あおぞらごはん

簡単キャンプ料理のレシピや調理の工夫、ソロキャンプやキャンプギア情報まで幅広く紹介するアウトドアブログです。


※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

秋キャンプで役立つ防寒対策アイデア

秋キャンプの寒さ対策の基本

秋になると、日中は暖かくても朝晩は冷え込むキャンプ場。

標高が高い場所では、日が沈むと急激に温度が下がり、10℃を下回ることも珍しくありません。

そんな中で快適に過ごすためには、「重ね着」と「防寒小物」の工夫が欠かせません。

キャンプ初心者はつい薄着で過ごしてしまいがちですが、軽量で保温性の高いインナーやフリース、ウインドブレーカーを組み合わせるだけで快適度は大きく変わります。

この記事では、秋キャンプで失敗しない服装のコツを具体的に紹介します。

夏服に上着を着ただけじゃダメなのね。😭

服装のレイヤリング(重ね着)のコツ

秋キャンプの服装は「ベース」「ミドル」「アウター」の3層に分けると便利です。

1. ベースレイヤー

肌に直接触れるインナーは、汗を吸ってすぐ乾く素材がおすすめ。化学繊維の速乾Tシャツや長袖インナーを選ぶと、湿気を逃して体温を保てます。コットンは保温性が低く濡れると冷えるので避けるのがベターです。

2. ミドルレイヤー

フリースや軽量ダウンジャケットが中心。日中暖かい場合は脱ぎやすく、寒くなったらすぐ着られるのがポイントです。フリースは通気性があり、体温調節に便利です。

3. アウターレイヤー

風や雨を防ぐウインドブレーカーや防水ジャケット。特に山のキャンプでは突風や霧雨に対応できるよう、防水・防風性能があるものを用意しましょう。

 

 

まだダウンは早いよなーと思っても持っていくのがおすすめ。寒さには勝てん!🥶

防寒アイテム紹介(帽子・手袋・靴下・カイロ)

 

 

体温の多くは頭や手足から奪われます。

帽子や手袋、厚手の靴下を準備することで快適さが大幅アップ。

キャンプ用のカイロを持って行けば、テント内でも手軽に暖が取れます。

例えば、ニット帽は薄手で軽量のものでも十分保温効果があります。

手袋は指先が自由に動くタイプが料理や火の管理に便利です。

靴下は厚手のウール素材を選ぶと、冷え込みが厳しい夜も足元が快適です。

 

 

快適に過ごすための注意点

  • 日中は動くのでミドルレイヤーは調整できるものにする
  • 寝るときはアウターを脱ぎ、シュラフ内で温度調節
  • 濡れた服は夜までに乾かす工夫(焚き火や衣類乾燥ロープ)
  • 体温調節が苦手な人は小型の電気ブランケットや湯たんぽを活用

キャンプ場で焚き火で暖まる画像

焚き火は暖かいよね

まとめ・秋キャンプの服装ポイント

秋キャンプで快適に過ごすためには、重ね着と防寒小物の工夫が鍵です。

ベースレイヤーで汗を逃し、ミドルレイヤーで保温、アウターレイヤーで風雨を防ぐ。この3層を意識すれば、朝晩の寒さも怖くありません。

さらに帽子・手袋・靴下・カイロなどの防寒アイテムを組み合わせることで、テント内でも外でも快適さが格段にアップします。

寒さを気にせず、紅葉や焚き火、秋のキャンプ飯を楽しみましょう。

次回のキャンプでは、服装をしっかり準備して、秋の自然を思いっきり楽しんでください。

 

www.aozoragohan.net

www.aozoragohan.net

www.aozoragohan.net